佐久市甲のリハビリテーション科・内科|てらおかクリニック

0267-51-5222

〒384-2104
長野県佐久市甲1062-2

メインメニューを開く MENU
  • HOME
  • 23年の道のり
23年の道のり

地域医療とリハビリテーション

廊下

昭和63年、九州大学卒業生で医局に入局せず、他病院で卒後研修をすることは異例のことでした。私としては将来どんな専門分野に進むかは後回しにして、どこでも通用する基本的な臨床技術を幅広く身につけたいと考え、農村医学を専門とする佐久総合病院に「入門」しました。全科ローテーションによる初期研修の後、消化器内科・血液腫瘍内科・東洋医学研究所などで学び、ICUでも3年にわたって研修を受けました。故若月俊一先生からも、親しく教えを受ける機会に恵まれました。

平成4年から勤務した小海診療所での経験が、私の医師としての進路を決定付けました。12床の小さな診療所でしたが、多忙の中、医師2名(もう一人は後の佐久総合病院院長となる清水茂文先生)で、診療科や年齢を問わず、あらゆる患者層の疾患に対応しなくてはなりませんでした。また、在宅ケアにも力を入れ、月に50名以上の在宅患者さんに訪問診療を行い、多くのお年寄りを自宅で看取ってきました。大変ですが非常にやりがいがあり、このような住民の暮らしに寄り添うような医療が私の胸に深く刻まれました。(当時の様子は、岩波映画「地域をつむぐ」で見事に表現されています)しかし、この経験の中で自分に決定的に足りないものも見えてきました。それがリハビリテーション医学だったのです。

リハビリテーションがわからないと不自由者・高齢者への医療が十分にできないと悟り、平成6年には家内と幼い長女を連れて、米国に勉強に赴きました。私を受け入れてくれたRehabilitation Institute of Chicagoは、リハビリテーション専門病院で、疾病・障害種別ごとの入院病床と患者様に合った治療、外来部門、義肢装具ラボ、学習と教育センター、治療部門別フロア(就労支援サービスやレクリエーションさえワンフロア全部を使っていました)、ME開発部門、と高密度の病院でした。語学が苦手で、慢性失語症者の疑似体験をしながらこつこつと勉強し、米国のスタッフの仕事ぶり、レジデント諸君の勉強ぶりをまざまざと見て参りました。このとき、吉田清和先生に懇意にしていただき、超多忙中にも関わらず、マンツーマンでご指導いただいたことはとても幸せでした。

帰国後は、勉強会に参加し、日本リハビリテーション医学会にも演題を出して研鑽を積みました。論文作成では、まず統計の勉強から始めなくてはならず、大変時間がかかりました。膨大なカルテを正月休み返上で閲覧し、データベースを作成し、統計ソフトSPSSを駆使してなんとか仕上げることができました。苦労の甲斐あって、平成17年に日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医を取得することができました。佐久太陽会などの障害者団体との行事にもよく参加し、多くのことを学ばせていただきました。その後は研修医教育に力を注ぎ、ありがたいことに優れた後継者も育ってきています。ずいぶん遠回りをしましたが、総合病院におけるリハビリテーション医療を卒業して、かつて小海診療所で体験した地域医療を自らの手で再現するべく、佐久市浅科地区にクリニックを開設することになりました。